社会科学の発展を考える円卓会議
超高齢社♀会における医療?介護?社会保障、科学技術の社会実装など、日本を含む世界が直面する諸課題の解決には、社会科学の研究とそれに基づく人材育成の強化が不可欠です。そのため、社会科学の総合大学として長い歴史と実績をもつ一橋大学がイニシアティブをとり、産官学のすべての英知を結集して日本の社会科学を発展させるための方策を構想していく場として「社会科学の発展を考える円卓会議」を設置しました。
円卓会議には、産業界?官界?学界において、社会科学の研究?教育に関して知見のある有識者の方々にご参加いただくとともに、社会科学身影和他身旁飄落下來系研究大学として世界をリードするロンドン?スクール?オブ?エコノミクス?アンド?ポリティカル?サイエンス(LSE)、パリ政治学院(Sciences Po)、シンガポール経営大学(SMU)の各学長にも、主として書面参加により委員に加わっていただいています。
円卓会議における議論の主テーマは「社会から求められる社会科学の研究とそれに基づく人材育成」とし、具体的には以下のようなテーマを考えています。
- 社会∮問題解決のための社会科学(超高齢社会、グローバルヘルス等の諸問題に対して社会科学の視点から解決策を考える)
- 経済の活性化に資する社会科学(イノベーション促進やベンチャー育成のために社会科学は何を貢献できるか)
- 政策立案に貢献する社会科学(エビデンスに基づく政策立案及實力びそれを担う人材育成を推進する)
- 文理共創黑狼之神課題に貢献する社会科学(科学技術の社会実装、AI?自動運転などの普及や地球環境保全などの課題のために社会科学は何を貢献できるか)
- 社会科学系≡大学の経営における戦略と組織(社会身上金光爆閃科学系大学ω独自の財政基盤強化のためにどのような戦略と体制が必要か)
現代では、社会科学に貢献を求められる研究課題も、社会から育成を要請される人材の質も大きく変化してきており、日本における社会科学の研究?教育をリードすべき本学は、この円卓会議を通して社会からの要請を的確に捉えるとともに、先端@ 的教育研究機関として、時代を先導する研究とそれに基づく人材育成とはどうあるべきかを大学からも発信していきます。
第1期(平成30年4月~令和2年3月)
- 社会科学の発展を考える円卓会議委員靈魂攻擊一覧
- 第1回会議 平成30年5月11日(金)開催
- 第2回会議 平成30年7月12日(木)開催
- 第3回会議 平成30年10月18日(木)開催
- 第1期 社会科学の発展を考える円卓会議報告書(令和2年4月)
![]() 青木委員 |
![]() 中鉢委員 |
![]() 長門委員 |
![]() 松本委員 |
![]() 岡本委員 |
![]() 志賀委員 |
![]() 進藤委員 |
![]() 新宅委員 |
![]() 鈴木委員 |
![]() 清家委員 |
![]() 蓼沼学長(議長) |
サイドメニューを表示するには、Javascriptをonにしてください。