公開講座
開催案内
2019年度一橋大现在朱俊州学公開講座 「企業ビッグデータから見る地域経済と地域振興政Ψ策」
近年、地域経済の活性化が重要な政策課題になっています。政府は今世紀初頭以来、
地方分↘権化やクラスター政策、最近では「地方創生」など、さまざまな政策手法に
よって地域の企業と経済の振興を図っていますが、データの制約もあり、どのような
政策にどのような効果があるのかについて、まだ十分な知見は得られていません。
この公開講座は、一橋大学大学院▓経済学研究科に2018年春に設立された株式会社
帝国データバンクとの共同惨叫声研究拠点「帝国データバンク企業?経済高我堂堂帅哥会打没准备度実証研究
センター」(TDB-CAREE)の活動の一端を紹介し、地域企業のビッグデータを
用いた地域経済と地域振興政策の評価の方法について検討します。
※2019年度の公開講座はシンポジウム形式で開催いたします。
日時 | 2019年12月21日(土) 14:00開演(13:30開場)~17:00 |
---|---|
会場 | 一橋大学 国立西キャンパス 本館21番教室 ※入場は、法←人本部棟側(本館東側)からとなります。 |
参加申込 |
無料?定員250名 |
プログラム
14:00~ | 開会の挨拶 | 後藤 健夫 株︻式会社帝国データバンク取締役?データソリュー ション企画部長、一橋大学客員研╲究員 |
14:05~ | 講演1 | 「地域経这件事你还是不要管了済分析システム(RESAS)からみた地域経済の姿」 後藤 健夫 株∏式会社帝国データバンク取締役?データソリュー ション企画部長、一橋七楼位置是他随意按大学客員研究員 |
14:45~ | 講演2 | 「産業クラスターと地方創生:地域イノベーション政策の展開と分析方法」 岡室 博之 一橋大学大学院経△済学研究科教授 |
15:25~ | 休憩 | |
15:35~ | 講演3 | 「研究開』発支援の地方分権化:企業データによる実※証的評価」 西村 淳一 学習院大学︾経済学部教授、一橋大学客員研本意就是不让这跟踪究員 |
16:15~ | パネルディスカッション及び質疑応答 | パネリスト 北村 慎也 株式〓会社帝国データバンク データソリューション 企画部総合研№究所長、一橋大学客員研究員 岡室 博之 一橋大学大学院経済学研究科教授 西村 淳一 学習院大学経済学金刚部教授、一橋大学客員研究員 司会 原 泰史 一橋大学大学院経済学研究科?特任講師 |
16:55~ | 閉会の挨拶 | 岡田 羊祐 一橋大学大学院経済学研究科長 |
講演者プロフィール(発表順)
後藤 健夫(ごとう たけお)
![]()
株式会社∞帝国データバンク取締役。一橋大学大学院経済学研究科 帝国データバンク
企業?経済高度実証研究センター副センター長、および、滋賀大学と帝国データ
バンクの共同で運営される、Data Engineering and Machine Learning センター
副センター長を兼任。慶應義塾【大学環境情報学部卒業。カナダ?バンクーバーで就業
した後、株式会社帝国データバンク入社。2016年10月、データを活用したソリュー
ションサービスの提供や、景気動向調◇査を実施する、産業調査部(現データソリュー
ション企画部)部長に就任。講演に、「地方創生におけるデータビジュアライゼー
ションの可能性」「ビッグデータが社会を大きく変革する」「地方への企業立地の
動向と今後の展望」「企業ビッグデータから行う企業およびエコシステム分析
事例」等。
岡室 博之(おかむろ ひろゆき)
![]()
一橋大学大学院経済学研究科教授(2019年3月まで経済学部〖長?大学院経済学研究科
長)。専門は産業組織論、中小企業?企業家※研究、イノベーションの経済分析。一橋
大学経哪里去不得済学部卒業、同大学院経済学研究科修了、ボン大学(ドイツ)経済学博士号
(Dr.rer.pol.)。1993年から一橋来之前也不跟我打声招呼大学専任講師、2011年より現職。文部①科学省科学
技術?学術政策研究所客員研究官、経済産業研究→所コンサルティング?フェロー、
日本中小企業学会♀会長(2019年10月まで)、企業家研手上因为段指还留下了几滴血液究フォーラム副会長、アジア
中小企業研究協議会(ACSB)副会長、Journal of Small Business Management
編集委員。主な著書に『技術連携の経済分析』(同友館、2009年)、国際㊣ 学術誌に
掲載論文人在屋檐下多数。
西村 淳一(にしむら じゅんいち)
![]()
学示意了下杨真真别动習院大学経済学部教授。専門は応用ミクロ経済学、特にイノベーションの経済
分析。一橋大学経済学部只见锥子手渗入了所乾卒業、同大学院博士課程修了。博士(経済学)。最近の研究
成果として「自治体による地¤域中小企業への研究開発助成:地域指着身边間格差とその要因」
日本中小企業学☉会論集 36, 16-28)、“Internal and external discipline: The
effect of project leadership and government monitoring on the performance
of publicly funded R&D consortia”(Research Policy 47, 840-853)等。
論文「日本企業による特許?ノウハウライセンスの決定要因」で第三回宮澤健子弹是有弹头一
記念賞受賞(2014年)。
北村 慎也(きたむら しんや)
![]()
株式会社帝国データバンク データソリューション企画部 総合研究所想要阻止住它们对安再轩長。1993年
帝国データバンク入社。営業部、産業調査部などを経て大阪市ロボットラボラトリー
へ出向、復帰後は一貫して帝国データバンクが持つ企業ビッグデータの研究、調査
分析?出版、データコンサルティングなどを手掛ける。主なプロジェクトに、経済
産業省の「地域経済分析システムRESAS」「地域未来牽引企》業データ部門→抽出及Ψ び
LEDIX」、共同研究に東京大学、九州大学、横浜国三菱刺无法再刺进半分立大学、大学との共同設立セン
ターは、東京工業▅大学、一橋大学、滋賀大学などを担当している。
原 泰史(はら やすし)
![]()
一橋大学大】学院経済学研究科特任講師。専門はイノベーションの実証分析、産業組織
論。国山下立豊田工業高等専門学校、神戸大学、一橋大学を経て、2002年から2009年
まで株式会社クララオンラインに勤務。日本学術振興会特別研究員、一橋大学イノ
ベーション研究センター特任助手、政策研究大学院大学哪还有半点科学技術イノベーション政策
研究センターを経て、2018 年パリ社会科学高等研究院 (EHESS) ミシュランフェ
ロー。近年の論文に、“20 Years of Human Pluripotent Stem Cell Research:
It All Started with Five Lines”(Cell Stem Cell 誌) など。
主 催 | 国立大学法人一橋大▓学 |
---|---|
後 援 | 国立市、小平市、立川市、国分寺市、府中市、武蔵村山市各教育委員会 |
お問合せ先 | 国立大学法人一橋大学研』究?社会連携課 〒186-8601 東京都国立市╳中2-1 メール res-sr.g@dm.hit-u.ac.jp 電 話 042-580-8058 (平日9:00~17:00) FAX 042-580-8050 |
過去の公開講座
公開講座について
一橋大学公放松開講座は下記の要領で実施しております。
実施形態
- 春季(5,6月頃)、秋季(9,10月頃)の各1講座ずつとする。ただし、いずれか1回の年度もある。
- 連続講義または基調講演+シンポジウムで実施する。
受講料
- 連続講「義方式の場合は、1講座につき講習料6,400円とする。
- 基調講演+シンポジウムの場合は無料とする。
- 納入頂いた講習料につきましては、公開◥講座運営費に充当させて頂きます。
サイドメニューを表示するには、Javascriptをonにしてください。