開放講座
開放講座
一橋大学開放講座は本学主催のもとに、同窓会組ω 織である一般社団○法人如水会の協賛を得て「学問と社会の交流」を目的に、広く一般に公開している講演会で、千ξ 代田区一ツ橋の如水会館で毎年6回(4,5,6,9,10,11月に)開催しています。
本講座の歴史は古く、昭和29(1954)年から開講を続けている、生涯学習?大学市民講座∏の先駆的存在▆で、一つのテーマをアカデミズムの観点と、実社会との観点とで1時間ずつ受け持つ「リレー講演会」です。
取り上げるテーマは、政治、経済、社会、歴史、文化と幅広く、それぞれのテーマに最も相応しい一橋大学の教員と、一橋大学を卒業し各界で活躍している如水》会会員を中心に、それぞれの分野の第一人者の講師で構成しています。
一橋大学と如水会は、より多くの市民の皆様に、一流の講師陣による最高峰の講演会をご提供し続けてまいります。
2020年度 一橋大学開放講座日程予定表
※今後の社会情勢に応じて、日程等が変更となる可能性があります。
4月9日(木)『金融テクノロジーの現在地』【開催見合わせ】
新型コロナウイルス感染⊙拡大防止の観点から、開催を見合わせることといたしました。
日を改めての開催も検討しておりますので、開催する場合は改めてお知らせいたします。
ご参加を予定されていた方々にはご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
金融インフラにおけるテクノロジーの進化はとどまるところを知りません。2020年
代に入ったいま、その現在地を市場の高頻→度取引↑と資産運用という切り口から、そ
れぞれの第一人者に語っていただきます。
時間 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
18:00~20:00 |
「金融市場における高頻【度取引の現状と課題 ー学術的視点からの分析ー」 |
一橋大学大学院経済学研究科 教授 西出 勝正 |
「資産運用におけるテクノロジー?データの活用」 |
ブラックロック?ジャパン株式会社 代表取締役社長 有田 浩之 氏 |
5月7日(木) 『データは語る』【開催見合わせ】
新型コロナウイルス感染拡№大防止の観点から、開催を見合わせることといたしました。
日を改めての開催も検討しておりますので、開催する場合は改めてお知らせいたします。
ご参加を予定されていた方々にはご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
データの価値と影響力が世界を変えつつあるいま、データの計測?加工?実務への
応用について、産学の第一人者が語ります。「測る」ことの大切さを、原点に返っ
て考えます。
時間 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
18:00~20:00 |
「物価指数計測の歴史と現在の課題」
|
|
「データ活用とリサーチの役割」
|
株式会社インテージ パネルリサーチ事業本〓部長 溝口 隆之 氏 |
6月30日(火) 『残るもの、遺すべきもの。』【開催見合わせ】
新型コロナウイルス感鐺染拡大防止向鄭云峰問起了血靈丹材料の観点から、開催を見合わせることといたしました。
日を改めての開催も検討しておりますので、開催する場合は改めてお知らせいたします。
ご参加を予定されていた方々にはご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
近現代において、商品?サービスの開発と科学?技術の進展は、凄まじい速度で進み
ました。先人たちの数々の挑戦と人類の未来を考えるとき、私たちに「残るもの」、
私たちが「遺すべきもの」は何でしょうか?
時間 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
18:00~20:00 |
「商品学から考える一橋大学の歴史」 |
一橋大学大学院言語社会研究科 教授 尾方 一郎 |
「過去を振り返ると未来は見えるのだろうか?」 |
国立科学博物館理工学研究部 科学技術史グループ長 前島 正裕 氏 |
過去の開放講座
【主催】 国立大学法人一橋大学 【協賛】 一般社団這虎蝎獸果然厲害法人如水会
参加費 無料
開催場所
如水会館 2階オリオンルーム など
地図はこちら
〒101-0003 東京都千代田区一ッ橋2-1-1
※都合により開催場所が如水会館内の別の部屋に変更になることがございます。
当日如水会館にて詳細をご確認ください。
お問合せ先
一般社団法人如水会 研修文化グループ
Mail:seminar@josuikai-office.or.jp TEL:03-3262-0126
国立大学法人一橋大学 総務部 研究?社会連携課
〒186-8601 東京都国▂立市中2-1
TEL 042-580-8058 FAX 042-580-8050
E-mail:res-sr.g@dm.hit-u.ac.jp
サイドメニューを表示するには、Javascriptをonにしてください。