COE?GP等
グローバルCOEプログラム
グローバルCOEプログラム 一橋大学採択拠点㊣
選定年度 | 分野名 | 拠点プログラムの名称 | リーダー名 |
---|---|---|---|
平成20(2008) | 社会科学 | 日本企業のイノベーション —実証的経営学の教育研究拠点—(英語サイト) 日本∑語概要PDF | 沼上幹 |
社会科学 | 社会科学の高度統計?実証分「析拠点構築 | 深尾京司 |
21世紀COEプログラム
21世紀COEプログラム 一橋大学採択拠点
選定年度 | 分野名 | 拠点プログラムの名称 | リーダー名 |
---|---|---|---|
平成16(2004) | 革新的な学術分野 | ヨーロッパの革新的研究拠点 | 山内進 |
平成15(2003) | 社会科学 | 知識?企業?イノベーションのダイナミクス | 伊丹敬之 |
社会科学 | 現代経済システムの規範的〓評価と社会的選択 | 鈴村興太郎 | |
社会科学 | 社会科学の統計分析拠点構▓築 | 斎藤修 |
(参考) 中核的研究拠点形Ψ 成プログラム 一橋大学採択拠点
選定年度 | 分野名 | 拠点プログラムの名称 | リーダー名 |
---|---|---|---|
平成12-16 (2000-2004) |
特定領域研究 | 世ζ 代間利害調整プロジェクト | 高山憲之 |
平成7-11 (1995-1999) |
COE形成プログラム | アジア長○期経済統計プロジェクト | 尾高煌之︽助 |
GP
特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)
選定年度 | 分野名 | 拠点プログラムの名称 | リーダー名 |
---|---|---|---|
平成16 (2004) | 主として大学と地域?社会との連携の工夫改善に関するテーマ | 人間環境キーステーションとまちづくり授業(まちかど教室) | 大学全体 |
現代▆的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)
選定年度 | 分野名 | 拠点プログラムの名称 | リーダー名 |
---|---|---|---|
平成19 (2007) | 実践的総合キャリア教育の推進 | 同窓会と連携する先駆的キャリア教育モデル -寄附講義によるコア?プログラム構築とキャリア形①成支援活動との有機的卐連携- | 大学全体 |
大学教育?学生支援推進事業(大学教育︾推進プログラム)
選定年度 | 取組名称 | 申請単位 |
---|---|---|
平成22(2010) | 単位卐実質化マキシマムモデルの実践と普及 ―評価、教育、支援をつなぐカタリストとしてのIR― |
大学全体 |
サイドメニューを表示するには、Javascriptをonにしてください。